職員募集

特別養護老人ホーム常楽園職員募集

採用情報

相談・見学は随時!
中途採用・他の職種からの転職の方も安心して働きやすい職場です。
新人職員には担当職員を決め、業務習得のための指導や不安軽減を図っています。
お問い合わせをお待ちしております。(076)472-3993

■職員募集要項

1.介護職員(正規職員)
名称介護職員(特別養護老人ホーム)
資格※介護福祉士
※資格、経験ない方不問
(入職してから奨学金制度を利用してのキャリアアップが可能です)
給料・手当a 基本給 167,700円 ~ 217,800円
(高卒、専門学校、短大、大学卒新任)※定期昇給あり
b 特殊業務手当 5,000円又は10,000円(夜勤の有無による)
c 処遇改善手当 19,000円
(資格、10年以上有資格者。深夜勤務を常態とする者)
d 被服手当 1,533円
e 夜勤手当 1回 6,000円
f 資格手当 10,000円(有資格者)
賞与年2回(昨年度実績 4.0ヶ月)
休日年間 125日
各種保険など雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、福祉医療機構の退職金制度加入
詳細詳しくはお問い合わせください
2.看護職員(正規職員)
名称看護職員(特別養護老人ホーム)
資格※看護師または准看護師の資格要
給料・手当a 基本給 177,800円~262,000円(高卒准看)※定期昇給あり
(中卒准看 167,700円~)
b 特殊業務手当 12,000円
c 資格手当 12,000円
d 処遇改善手当 8,000円(10年以上、変則勤務に従事しない者)
e 被服手当 1,167円   
賞与年2回(昨年度実績 4.0ヶ月)
休日年間 125日
各種保険など雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、福祉医療機構の退職金制度加入
詳細詳しくはお問い合わせください
3. 夜勤専門職員(パート職員)
名称夜勤専門職員(特別養護老人ホーム)
資格※介護福祉士
※資格、経験不問
給料・手当a 時間額 1,180円
b 処遇改善手当(月6回以上対象)
休日勤務表による
各種保険など雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
詳細詳しくはお問い合わせください
職員募集についてのお問い合せ

連絡先:常楽園 070-472-3993
担当:統括管理者 坂田

取り組み

介護職員等処遇改善加算に基づく取組を公開します。
※特別養護老人ホーム常楽園(新規加算Ⅰ取得)・常楽園デイサービスセンター(新規加算Ⅱ取得)

区分職場環境要件項目施設の取組
入職促進に向けた取組① 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化法人の理念やケア方針を「朝礼や研修時において伝える」取り組みを行っている
② 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築エリア内の事業所同士が協力して採用計画を策定し、パンフレットを作成した。共同で研修会も実施
③ 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築採用の実績あり
④ 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施① キャリバイトの受け入れ(上市高校生が上市町内にある企業や事業所でキャリバイト(就労経験)を通じて、社会や仕事、人間関係などを学び、高校卒業後の早期離職を避けるため、自分の将来の職種や就職先を考える機会とする)令和6年度2名採用

② ハッピー上市会に参加(平成25年上市町内の中小企業の有志で発足した任意団体。上市町の明るい未来と町民の幸せのために、地域活動に取り組んでいる個人・団体が「地域について考え、よりよい地域づくりを行っていく」ことを目標とする会)

③ 上市高校主催の「職業を知る会」に参加(生徒の職業観を養い、将来の職業選択にお役立てること等を目的に、上市高校、ハッピー上市会、上市町が主体となって「キャリア教育」の一環として平成31年より実施)
資質の向上やキャリアアップに向けた支援⑤働きながら介護福祉士資格を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援介護福祉士資格を目指す職員には奨学金制度を設け、受講料の支援を行っている。各研修受講費用を施設で負担し、シフトの調整、勤務時間内の取得支援を実施し、職員が研修や講習を受けやすい環境を整えている
両立支援・多様な働き方の推進⑨子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備介護休業の実績あり
⑩職員の事情等状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備子が小学3年生に達するまで短時間勤務制度を整備し、2名の職員が制度を利用している。非正規職員から正規職員への転換実績あり
⑪有給休暇が取得しやすい環境の整備5日を上限として、1時間単位で取得できる体制を整備した
⑫業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実メンタルヘルス等の職員相談窓口を設置している
腰痛を含む心身の健康管理⑬介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施臥床型特殊浴槽導入による入浴介助での人員や業務の効率化を図っている。天井吊り下げ型リフトを居室や浴室に導入し、業務における職員の腰痛負担軽減に活用している。また事務職、洗濯業務員以外の職員の腰痛検査を実施し、腰痛対策をしている
⑭短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施短時間勤務労働者等も健康診断・ストレスチェックを実施している
⑮雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施介護労働者の「雇用管理責任者講習」を受講した
生産性向上のための業務改善⑰タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減専用の介護ソフトウエアを利用し、各種記録や申し送り等を共有することにより、業務の効率化を図っている
⑱高齢者の活躍(介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化希望者には65歳の定年後に非常勤職員として従前の職種以外でも働くことができるよう保障している。65歳以上の職員は全体の2割が就労している
⑳業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減月1回の介護グループミーティングにおいて、職場の環境を良くする案を議題にいれ、検討している
やりがい・働きがいの醸成㉑ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善申し送りのソフトの利用だけでなく、随時ミーティングを行い、業務内容やケア内容の改善を図っている